歯周病
歯周病
歯周病は、歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けたりする病気です。むし歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行するのが特徴です。歯周ポケットが深くなると、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものが噛めなくなり、最終的には歯が自然に抜け落ちるほど重症化することもあります。
また、歯周病は全身疾患とも深く関わっていることが指摘されています。歯周病菌が口の中から血流に乗って全身を巡ることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こす可能性があります。日常の歯みがきを中心としたセルフケアに加え、定期的な歯科検診で口内のチェックやプロフェッショナルケアを受け、歯周病の早期発見と治療を心がけましょう。
歯周病の主な原因は、歯と歯茎の間にたまるプラーク(歯垢)です。プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが不十分だったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。このプラークを放置すると硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、プラークの格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除けないため、専門的なケアが必要です。
健康な状態であれば、歯肉は薄いピンク色で、歯周ポケットがなく、歯茎が引き締まっています。しかし、軽度歯周病になると、歯周ポケットが深くなり、歯茎に炎症が起きます。中度歯周病では、歯茎だけでなく、歯を支える顎の骨にも炎症が広がり、慢性的に骨が溶け始めます。この段階では歯がグラつき始め、口臭も発生し、歯が浮いたような感覚が出ることがあります。重度歯周病になると、歯根を支える骨がほとんど溶けてしまい、歯周ポケットが深くなり、放置すると歯が抜け落ちることもあります。
歯周病の治療は、まず歯周病の元となるプラークや歯石を取り除く「歯周基本治療」が中心となります。患者様自身が行う「セルフケア(ブラッシング)」と、歯科で行う専門的な「プロフェッショナルケア」を組み合わせて進めます。この「歯周基本治療」は、軽度から重度の歯周病に共通する治療方法です。歯周基本治療だけでは取り除けない歯肉の奥にたまった汚れについては、「歯周外科治療」が検討されます。治療後、再検査で改善が確認できれば、メインテナンスに移行します。改善が見られない場合は、治るまで治療と検査を繰り返していきます。